これまで関東・関西支部会、年会、という体制で運営をしてきました。
Zoomが一般的になった現在、もっと気軽に集まれるとよいのではと、ランチタイムに気軽に勉強できる「ランチ勉強会」を企画することにしました。
[第3回ランチ研究会のご案内]
■ 開催日時
2022年9月26日(月) 12:00-13:00
■ タイトル
新しいメディアを用いてつくる対話の場と科学コミュニケーションの実践
■ 今回のゲスト
宮田 龍 氏(日本科学未来館 科学コミュニケーター)
■ 概要
科学技術のあり方や未来社会をどう築いていくかについて、社会のさまざまな立場の人と対話をしながら考えていくのが科学コミュニケーターの重要な役割の一つである。発表者はこれまで5年間、日本科学未来館の科学コミュニケーターとして活動してきた。本発表では、(1)展示を通して来館者に社会と自分とのつながりを感じてもらえるような企画展「キミとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?」と(2)音声SNSアプリ ClubHouse を用いた、一般の人が誰でも科学コミュニケーターと話せる場を創造の2事例を主に紹介する。これらの事例について紹介しながら、最新の科学コミュニケーションの実践活動について議論したい。
■ 実施形態
オンライン会議システム「Zoom」を使って行います。
*接続情報は、科学コミュニケーション研究会メーリングリストでお送りしています。
■ 定員
とくになし
*当日参加が可能です!
■ 主催
科学コミュニケーション研究会(今回の担当:澤田 莉沙)
[次回の予定]
2022年12月開催予定
*年4回程度の開催を予定しています。
■過去の開催情報
2022年3月17日 第1回ランチ研究会
「進路選択前の女子の数物系分野への関心を高める:学校に何ができるか?」
ゲスト:井上 敦 氏(NIRA 総合研究開発機構 研究コーディネーター・研究員)
概要
2022年6月23日 第2回ランチ研究会
「科学技術コミュニケーターをつなぐポータルサイト「SciBaco.net」の可能性」
ゲスト:奥本 素子 氏(北海道大学 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP) 副部門長 / 准教授)
概要