これまで、年会、関東・関西支部勉強会という体制で運営をしてきました。
オンラインのコミュニケーションツールが一般的になった現在、もっと気軽に集まれるとよいのではと、ランチタイムに参加できる「ランチ勉強会」を企画することにしました。
[第6回ランチ勉強会のご案内]
■ 開催日時
2023年6月15日(木) 12:10-12:50
■ タイトル
シリーズ「最近、何してる?-科学コミュニケーションとのいろんなカンケイ-」その3
■ 今回の話し手
加納 圭(滋賀大学教育学系)
科学コミュニケーションについての実践と研究を、アクティブに行ってきた人です。
最近は、学習データ利活用EdTech(エドテック)のELSIについての研究をおこなったり、オーストラリアの大学との共同研究を進めたりもしています。
■ 今回の聞き手
澤田 莉沙(物質・材料研究機構 国際・広報部門)
■ 概要
2023年度のランチ勉強会は、「みんな、最近どんな活動をしているの?」というのを聞く、シリーズ「最近、何してる?-科学コミュニケーションとのいろんなカンケイ-」を開催することにしました。
まずは、科学コミュニケーション研究会の運営メンバーから始めてみます。
3回目は、滋賀大学の加納 圭が話し手、澤田 莉沙が聞き手として登場します。今回は、この春に加納さんが科学コミュニケーション関連の国際会議「PCST」に参加をしてきたので、その様子を主に聞いてみます。
お昼ごはんをかじりつつ、ご参加ください。
■ 実施形態
オンライン会議システム「Zoom」を使って行います。
*接続情報は、科学コミュニケーション研究会メーリングリストでお送りします。
■ 定員
特になし
*当日参加が可能です!
■ 主催
科学コミュニケーション研究会(今回の担当:東島、水町、一方井、澤田)
■ 問い合わせ先
info-lunch◎scicomsociety.jp
*◎を@に換えてください。
[次回の予定]
2023年7月開催予定
シリーズ「最近、何してる?-科学コミュニケーションとのいろんなカンケイ-」その4
話し手:高梨 直紘(東京大学 エグゼクティブ・マネジメント・プログラム)
聞き手:****(*****)
■過去の開催情報
2022年3月17日 第1回ランチ研究会
「進路選択前の女子の数物系分野への関心を高める:学校に何ができるか?」
ゲスト:井上 敦 氏(NIRA 総合研究開発機構 研究コーディネーター・研究員)
概要
2022年6月23日 第2回ランチ研究会
「科学技術コミュニケーターをつなぐポータルサイト「SciBaco.net」の可能性」
ゲスト:奥本 素子 氏(北海道大学 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP) 副部門長 / 准教授)
概要
2022年9月26日 第3回ランチ研究会
「新しいメディアを用いてつくる対話の場と科学コミュニケーションの実践」
ゲスト:宮田 龍 氏(日本科学未来館 科学コミュニケーター)
概要
2023年4月27日 第4回ランチ勉強会
シリーズ「最近、何してる?-科学コミュニケーションとのいろんなカンケイ-」その1
話し手:水町 衣里(大阪大学 社会技術共創研究センター(ELSIセンター))
聞き手:東島 仁(千葉大学 大学院国際学術研究院)
概要
2023年5月18日 第5回ランチ勉強会
シリーズ「最近、何してる?-科学コミュニケーションとのいろんなカンケイ-」その2
話し手:一方井 祐子(金沢大学 人間社会研究域)
聞き手:東島 仁(千葉大学 大学院国際学術研究院)
概要
2023年6月15日 第6回ランチ勉強会
シリーズ「最近、何してる?-科学コミュニケーションとのいろんなカンケイ-」その3
話し手:加納 圭(滋賀大学教育学系)
聞き手:澤田 莉沙(物質・材料研究機構 国際・広報部門)